都美セレクショングループ展2019『星座を想像するように-過去、現在、未来』 2

2番目はスクリプカリウ落合安奈。

彼女はルーマニアと日本というふたつのルーツを持つ。

生まれながらにふたつの世界に繋がれた存在だ。

美術館内講堂で行われたクロストークで、最も私が引き込まれた話をしていた。

まだ若い彼女だが、ふたつの世界のあわいにいるからこそ、「普通の世界」、それはいわゆる普通の人が「単一だと考えている世界」との乖離、解離に悩み、考えてきたことがうかがえた。


伝わる、繋がるには、前記事の加茂さんの絵の感想にも書いたが、境界を超えなくてはならない。

レイヤーが違う、層が違うと、放った言葉や表現は届かずに墜落するか、あるいは強すぎて暴力的になるか、だ。

彼女はある意味、あらかじめ、そのようなことを感じやすい場所に生まれてきた。

だからこそ、その境界突破の平和的解決法を芸術に求めて、作家となったのだろう。

二つの世界、層の違う世界を繋ぐために。


彼女のIntersectという作品はヨーロッパと日本で見つけた幻燈機を使用している。

テイストの全く違うイラストが浮かび上がる灯りが様々なスピードで重なり、すれ違ってゆく。

これを衝突と取るか、調和と取るかは個人の見方で違うと彼女は書いていた。

私はニアミスと感じた。

確かに文字通り、灯りは重なり合うのだが、混ざらない。

互いに何も起きていないかのように。


加茂さんの作品とはその点が対照的だ。

彼女はすれ違うだけなことをあえて形にすることで繋ごうとする試みをしているのだ。

これは二つの違う世界がはっきりと感じられていないとできない。

そういう世界の全景を捉えるには、より遠くにいく必要がある。

重なり合わせるために。

その遠いところからの視点を持てる人は少ない。

遠いところに行くには精神的体力が必要なのだ。

だから、精神的体力のない大抵の人は二つの違う世界が見えていてもそれを嘆くだけで、実際に生きる世界は狭く諦めに満ちている。

けれども、彼女は違う。


日常の生活の中でも、通常、私たちはすれ違うばかりだ。

そのすれ違いにどれだけ気がつくかは個人差がある。

私は10人と会っても、今日はただの1人とも"会えなかった"と感じることがある。

そう、私たちは実のところは会っていても会ったとは言えない、ただすれ違っただけのことがあまりに多い。

肉体が存在する層で出会っても、心が存在する層で出会えなければ、会ったことにはならないからだ。

それでもそこから、誰かに出会いたい、伝えたいと望み、手を伸ばすことをやめない自分と世界とを、自分だけの世界にとどまることなく、あえて遠く離れて結ぶ試みが彼女の作品だ。

諦めと絶望を勇気と希望に変えるように。

これは人間の苦しみとも、人間らしさともいえる、生きる上で普遍的なテーマなのかもしれない。